戻る

アトラス山脈を越え、エルフードへ

5月23日(日) フェズのホテルをを8時に出発し、モザイク画や陶器の製作工場を見学した後、モロッコのスイスと言われるイフランの町、アトラス杉、ズィズ渓谷などを見学しながらアトラス山脈を越えてオアシスの町エルフードへ向かう。田園地帯から砂漠地帯への移動日である。エルフードはフェズの南、直線距離で300kmほどのところにあるが、走行距離は435kmらしい。カサブランカからは南東400km強のところにある。

あちこちで工事をしている。道路工事、住居の建設、いまモロッコはバブルだなどと添乗員は言う。確かに活気があることは感じられる。日本はどうしたと思ってしまう。

イフランの町 モロッコのスイスと言われる町、あるいは地域?

高速で行き交う自動車の脇を馬やロバがゆっくり歩く。

学校へ通う生徒たち

途中の町

道路沿いのせせらぎ

山脈の峠越えにいよいよ出発、細い片側1車線、対向車のある道ではあるが、郊外に出れば制限速度は100km/hとなっている。速度をあげて走行する。

モロッコ国内では国王とともによく見かける、皇太子の写真、国民から親しまれているようである。

モザイク作品、小さなチップ状のものを図面通りにくみあわせて造る。根気のいる仕事である。

チップを並べたもの、裏返しで並べる。

さらに拡大すると屋上にはパラボラアンテナが林立していることがわかる。テレビの放映規制で、抱擁シーンなどは駄目のようですが、抜け道もいろいろあるようです。

上の全景の一部を拡大したもの

迷路のようであったフェズの旧市街を高台から見下ろす。

アトラス杉、車を止めたところが一番見栄えのするところらしい。

山々も見え始める。

早朝のフェズ市内

薄くかすんでいるが、雪を頂くアトラス山脈も見えだす。

草原で遊ぶ子供たち、オレンジの花はケシの花?

夏時間であり、日の沈むのは8時過ぎである。エルフードのホテルに着き、夕食を食べ始めたのは夜8時であった。モロッコでは皆が元気になるのは夜中のようである。そのことを考えればたいして遅くはないのかもしれないが、年寄りばかりの団体旅行としてはかなりの強行軍ではある。まあ、大部分は前期(元気?)高齢者ではある。



次へ

イフランの町の近くにある大学。モロッコの大学は授業料が無料とのことだが、この大学だけは授業料をとっているらしい。

炎天下、ボール遊びをする少年たち

道路わきに台に載せこのような瓶がところどころ置かれているようになる。蜂蜜を売っているとのこと。人は近くにいないが、車を止める人がいるとどこからともなく現れるとか。ときには下の写真のように人がいるところもある。いくつかの場所を一人で店番しているのであろうか。

陶器の製造過程

上の写真、道路の左側に見える青色のものも蜂蜜のビンである。

20世紀初頭まではアトラスライオンというライオンが生息していたらしいが、絶滅してしまった。最後のライオンを殺したのがフランス人らしい。そのことからフランスの彫刻家がライオンの像を後に寄付したとのこと。

日本ではほとんど見られなくなった、子供をおんぶしている婦人、モロッコではよく見かけた。

イフランにはトイレ休憩でほんの少し寄っただけであるが、よく整備されている町のようであった。

ニュージーランドなどの羊とは違いモロッコの羊は尻尾が長いとのこと。確かに長い。モロッコでは尻尾の長い羊しか放牧できないことになっているとガイドは言う。

町を離れると草原やアトラス杉の森などが広がっている。

バスの窓のガラスへの反射で見づらいところがあるが、この山はスキー場とのこと。冬には雪が積もるのであろう。リフトは見当たらなかった。今回の撮影ではほとんど偏光フィルターを使ったが、高速で走るバスの中からシャッターチャンスとの関係でガラス反射のためここには掲載できなかった写真がかなりある。また四隅がけられてしまったものもある。

遊牧で生計を立てるベルベル人の家があちこちに見られるようになる。この写真の家、小さいながら太陽光発電設備があるらしい。上の写真は左の写真の一部を拡大したもの

ベルベル人の家

ところによっては池塘、白く見えるのは小さな花が一面咲いているようである。

峠の2178m地点、バスを止めて写真をとっていると子供たちが珍しい?石を持って売りに来る。

農作業する人たち

途中の町の肉屋さん

さらにはっきり、雪を頂いたアトラス山脈が見えるようになる。モロッコの最高峰は4165mで、もっと南の方にあるようです。

砂漠地帯に入ってきたが、ここでも蜂蜜を売っていた。炎天下、店番も大変そうである。親と一緒に小さな子供も見かけた。ハチも蜜など集められるのかと思うような場所である。

造山の状況がわかる山!

モロッコでただ一つのトンネル?

ズィズ渓谷 モロッコのグランドキャニオン?

ズィズ渓谷で見かけた釣りをする少年

こちらは何をしているのでしょうか。モロッコのいたる所で川沿いに咲いていた夾竹桃がここでも咲いている

家畜たちも水浴び

井戸から水をくみ上げる人たち

延々と何百キロも続く道路沿いの埋設された送水管、継ぎ目部分が地上に顔を出している。ダムから町などへ水を送っている。

このような砂漠地帯、花などどこにあるのかと思うが、ミツバチの巣箱が置かれている。

こちらの巣箱には日除けがかかっている。

砂嵐から道路を守る砂防の柵が造られているところも一部に見られた。

ところどころにオアシスが広がっているが、この地方では基本的にはズィズ河沿いにあるように見える。

完成品

壁に無数についている穴は建築時に足場の柱を差し込んだところである。

この辺りはリンゴの産地

大きなダムが造られている。この水を砂漠地帯の町などに送水している。前国王の時代にダムはたくさん作られたようである。