2014年3月21日(金)、今回参加したツアー旅行をこの時期に企画した最大の理由はこの日の降臨現象見物でしょう。この現象は、ピラミッドの下に置かれた蛇頭に続く上部の階段側面にピラミッドの角の影がかかり、羽の生えた蛇、ククルカンが現れるように見えることです。
チチェンイッツァ遺跡見学の後はこの日の宿泊地である、ユカタン半島東端近く、カリブ海に面したカンクンの町に向かいましたが、約200kmの走行が必要でした。
片側だけのようでしたが、壁面には色々な彫り物がありました。それぞれ意味があるようでしたが。
ピラミッドに影はかかっていません。
土産物屋に飾ってあった写真、この状態の影が最良なのでしょうか、どうでしょうか。
模様が描かれています。
頭蓋骨の台座、生贄などを現わしているようです。膨大な数になります。
小ぶりのピラミッド神殿
2014年3月21日(金) 13時40分以降
また日が射してきました。
警備の人でしょうか。
チチェンイッツァの概要が書かれており、これまでの遺跡でも見かけたサッカーに似たひじ、ひざ、腰でゴムのボールを打つ球技や球技場も描かれていました。プロテクターがないと中実のゴムボールを打つのはやはり大変だったのでしょう。
チチェンイッツァとは「泉の畔のイッツァ人」と言う意味のようです。泉とはセノテのことでしょう。古代マヤでは暦により遷都を行っていたようです。
陽の陰った夕方、動いているバスの中からの撮影、少し写真がボケましたが、ここでは祭壇の前に集まり、儀式が行われていました。
キリスト教スタイルのようです。
町ではそれぞれの家の前に春分の日の祭壇が作られていました。
17時過ぎに宿泊先のカンクンへ向けて出発しました。
まだ影がっかかって来るまでにはだいぶ時間があるようです。
ジャガーの神殿
純白のドレスで正装した人たち
イグアナが気になります。
レストランは遺跡の隣、歩いて入場口に向かいます。
小鳥です。
カンクンはチチェンイツァーの東約200km、ほぼ直線の道路が続いています。
手をあげてカメラを向けている人たちが見えます。宿泊地カンクンまではまだ距離があります。これだけの人たちが一斉に帰りだす前に出発せざるを得ないのでしょう。
見ようとして急いで走っている人もいます。
会場を後にしたとき、また日が射してきました。歓声も上がっていました。残念! 細身の蛇は見られませんでした。
雲がかかり、もう駄目のような感じです。カンクンへ出発の時間も迫っており、このあたりで会場を後にしました。やや太めの蛇を見た感じです。
階段下にある蛇頭から陽が射している上に向かった部分が胴でしょうか。ギザギザになっているのが羽毛による形と見るのでしょうか。ククルカン(羽毛のある蛇)が出現しているようです。アステカのケツァルコアトルとマヤのククルカン、いずれも「羽毛のある蛇」、違いなどよくわかりませんでした。
大分影が広がってきました。陽が出ると皆さんカメラに収めようと必死です。
これは隣の遺跡のチャックモールです。陽が陰った時、撮影しました。夕日を見ようとしている態勢です。下の写真の遺跡の中央にあります。
太陽は雲の中です。
セノテから戻ると大分影が出てきていました。人も大勢集まっています。見やすい場所に腰をおろして待ちました。立ったままでいると警備の人に座るよう促されます。ピラミッドの四方にある段や階段などでマヤ暦を表しているようです。
聖なる泉、ここから生贄などを投げ入れたのでしょう。セノテの中からは貢物の貴金属も多数発見されたようです。
この後は自由行動、まだ降臨現象には時間があるので、聖なる泉、セノテへ行きました。100mほど歩きます。
降臨現象を撮影でもするのでしょうか、準備をしていました。
まだ時間が早いので新チチェンの遺跡を巡りました。正面はジャガーの神殿です。その裏が球技場です。
旧チチェン遺跡を見物した後、いよいよ降臨現象の見られる新チチェン遺跡にやってきました。これが降臨現象が見られるククルカン神殿です。15時ころでしたが、もう大分人が集まっています。
旧チチェンを一通り見て回りました。ウシュマルなどと似ているところがあります。雨神、チャックが見られます。鼻が上向きと下向きの2種類があり、雨乞いと雨神に感謝を現わすようです。
ガイドさんに色々説明を受けましたが、ほとんど忘れてしまいました。高僧の墳墓でしょうか。
このような高いところの小さな孔にボールを蹴ったりして入れること、どのくらいの頻度で出来たのでしょうか。偶然入って生贄になると言った感じがしないでもありません。
球技は神事のようでしたから、その程度であったのでしょうか。ほとんど引き分けとか。生贄をやめようとした王も居たようですし、どうだったのでしょう。色々想像してしまいます。
雲が多く、陽は射したり射さなかったりで、陽が出ると拍手が起き、歓声も上がったりします。そのようなことの繰り返しですが、皆さん辛抱強く待っています。
球技場遺跡、これまで他の遺跡で見たものに比べてかなり大きなものでした。
天文台、厳重な管理がされていて最上階へは特別な人しか登れなかったようです。
昼食後、13時40分ころに遺跡へ入場しました。
内部には絵文字など残されていました。