目次へ戻る

ビクトリアの滝、散策と空中からの見物
水煙の上がっている先の方から左下の崖の先端あたりまで午前中は歩き、左の橋を見られるところまで行き、戻りました。手前の方も雨季には水が流れるのでしょう。
この辺り草原となっていました。あるいは太古の時代にこの辺りを川が流れていたのかもしれません。この先は断崖となっていて危険であることなどの注意書きもありました。当然柵などありません。
これが一番左側の滝です。この滝一帯は太古の時代、玄武岩の台地であったようです。その台地に亀裂が入り、亀裂はその後砂で埋め尽くされたようです。そのような大地を川が流れているため、砂岩の部分が削られて滝となっているようです。右の写真の滝の部分は削られやすい場所のようで、数千年数万年の後にはこの辺りから新たな滝になるのではと考えられているようです。
 2012年9月2日(日) 早朝の二人での散歩の後、朝食をとり、全員でビクトリアの滝を見物に出かけました。ホテルから歩いても10分ほどのところですが全員でバスにての移動でした。バスは途中の鉄道踏切で列車通過を待ったようでかなり遅れ、10時出発が遅れ、滝の入り口に到着したのは10時20分過ぎでした。昼食後は土産物屋で買い物の後、ヘリコプターで空中からビクトリアの滝を見物しました。
 乾季でもあり水量は少なく、ビクトリアの滝はやや迫力に欠けるところがありましたが、それでもあちらこちらで舞い上がった霧状の水を浴びてしまいました。水量が多い時には舞い上がる水煙でびしょぬれになるようで、写真撮影どころではないのではと想像しました。空からの見物も15分程度で終わり、当然のことかもしれませんが、それほど低空で滝を見ることもできず、迫力の点からはこれも今一つではありました。その中で遠くから見かけた、滝の落ち際で水浴びをする人たちには驚かされました。なお、早朝にオプショナルツアーとしてザンビア側へ行った人もいました。南アフリカ共和国へ入国する際に、ザンビアへ入国した人は、黄熱病の予防接種済みのイエローカードが必要とのことです。
夕食は19時ころから、ホテルで食べましたが、バイキング形式でした。上の写真中央、黒いものは芋虫です。気にしなければどういうこともありません。やや皮が固い感じで美味いとは思えませんが、くせがあるようなものでもありませんでした。
虹色が見えます。もう少しとどまって居たかったですが、全行程15分弱の飛行であり、あっという間の感じです。
ザンビア側には崖の下に水の出口が見えます。発電をしているのでしょうか。橋の中央にはバンジージャンプの建屋が見えます。
滝のできた様子などの説明、太古の時代にはより南の方でインド洋に流れ込んでいたようで、土地の隆起により流れが変わったためにビクトリアの滝もできたようです。大昔はチョベ川とザンベジ川は別の流れだったようです。
緑の葉があったり紅葉している葉があったりです。
この写真の左奥の方、フェンスで遮断されているが、早朝の散歩で来た川岸になる。フェンスがあるため滝を見物する場所までは大型の動物は入って来られないため、見学は安全のようである。猿はフェンスを越えて入って来る。
滝の上、大きな虫網を持って何かを探しているような人たちも見かけました。
水煙で写真が旨く撮れません。でもその向こうでは大胆なことが展開していました。
ヘリポートは左のゴルフ場のすぐ下のマークのところでした。ザンベジ川のクルーズ船はゴルフ場の左辺りから出ました。ヘリコプターには33名が6,7人づつ分乗し、1時間ほどで終了し、16時過ぎにはホテルへ戻りました。
空には鷹か鳶か、舞っていました。
ザンベジ川の滝の上流部、右の方に水煙を上げているビクトリアの滝が見えます。その手前から写真の中央あたりまで、川の近くに見える道が早朝散歩した道です。バオバブの大きな木があったところのようです。その下から左はゴルフ場のようです。
この辺りがメインの滝でしょうか。
川岸のホテルでしょうか。
こちらは何でしょうか。
上流側、次の滝の位置を想像するのも面白いです。
2時間ほどの散策を済ませて12時30分ころ昼食に向かいました。
昼食のメイン料理
小さな小鳥
これは望遠レンズを使っていますが、画像処理しない見た目の写真です。
滝の見物はところどころにある展望台のような場所からします。それらの間は木々に囲まれた小道を歩きます。そのような中で猿がのんびり休憩です。
滝の途中にある島の崖、花も咲いています。
ゾウのつま楊枝だったか箸だったか?と呼ばれる植物
滝は全体が一つではなくいくつかの部分から成り立っています。その一部が見え始めました。滝へ向かって左側の方から見物です。
早朝には閉まっていた土産物屋も開いていました。
踊りを披露している人もいます。
花の咲いている木もあります。
ヘリコプターから降りると右のようにカメラマンが待ち構えて写真をとります。待合室へ戻るとその写真をスクリーンに表示して買わないかと言うことです。世界各地の観光地で見られる光景ですが、設備はだいぶ進化しています。
ホテル内は散水しているのでしょう。緑が多いですが、乾季のためでしょうか、川岸から離れると周りの木にはほとんど葉がありません。
ハウス栽培の農場のようにも見えますが、よくわかりません。周りの木々は雨季には緑でいっぱいになるのでしょうか。
滝の下流側、ジグザグに峡谷が続いています。太古の時代、これらの個所が滝となり上流側に移ってきて現在があるようです。
一旦ホテルへ戻り、町の中心から10分ほど車で走ったところにある遊覧飛行のヘリポートへ向かいました。ヘリコプターは2機あり、お客を乗せてひっきりなしに離着陸をしていました。
これくらい水が流れていれば一層見ごたえがあったことでしょう。散策したのは手前の左側部分です。中央部分の峡谷を下に向かって川は流れて行きます。
先住民のことなど
ビクトリアの滝のあるザンベジ(Zambezi)川、最終的にはインド洋に流れ込みます。前日行ったチョベ国立公園のチョベ(Chobe)川はこの川の支流のようです。
ヘリコプターが上空を飛んでいました。機体の絵柄から午後に乗ったヘリコプターと同じものと分かります。
滝の下流側、ザンビアとの間にかかる橋です。道路と鉄道が通じています。この橋の中央あたりでバンジージャンプが出来るようで、人がぶら下がっているのが見えました。
右の方、ザンビア側はほとんど水が流れ落ちていません。この時期、予防接種をしてまでして行くことは無かったでしょう。
滝の下は川となっています。これが玄武岩の台地の亀裂と言うことでしょう。右の方の赤い人影はジンバブエ側の人です。その左、崖の先端あたりがザンビア側の展望台です(右の拡大写真)。中間を右に向かって谷底を川が流れています。
ザンビア側の展望台にも人が集まっていました。
滝のしぶきが降ってくるので傘をさしている人もいますが、差すのは日本人くらいでしょう。
ロープも使って安全はある程度確保しているようですが、スリル満点でしょう。
すぐそばが滝の落ち込むところ。水浴しています。まあ望遠で撮影していますから見た目よりも若干は落ち口から離れているのでしょう。水煙がかかりあまり上手に撮れません。若干画像処理もしました。
何でもなさそうに見えますが、霧状の水が絶えず降り注いでいます。そのためでしょう、木々は緑がいっぱいです。
滝の落ち際近く、船が浮かんでいます。滝の落ち際近くでの冒険に向かうようです。
左側の端には発見者のリビングストン博士の像があります。原住民の人たちは滝があるのは以前から知っていたので、発見者はリビングストンではないのではトは添乗員さんの話! なお、アフリカのこの一帯は19世紀後半のイギリスの政治家でアフリカのナポレオンと呼ばれたセシルローズにちなみ、ローデシアと呼ばれていたところであり、20世紀後半にザンビア共和国とジンバブエ共和国となったところです。
滝の落ち込むあたり、人が何人も見えます。
これは何の実でしょうか。
滝の全景です。あと1万年もしたら写真の左下の滝辺りからの浸食がすすみ、上流側に新たな滝が出来るのではないかなどと公園の案内には書かれていました。何となくこの写真からも新たな滝の出来そうなところが想像できます。中央部あたり、かすかに虹が見えます。滝の全長は2q弱です。
民族踊りの披露もあり、客も一緒になって踊ったりしていました。

ビクトリアの滝へ来たことの証明書をもらうことが出来ます。
ホテルの部屋から見えた鳥たち
バンジージャンプを見かけたザンビアとの国境の橋です。
昼食後、青空市のような石や木彫りの人形を扱う店屋さんの集まったところへ寄りました。
滝の部分部分にはそれぞれ名前が付いていましたが、乾季で流れていない部分もありました。
雨季にはこの辺りも水が流れ落ちるのでしょう。
今度はこちらで水浴びです。ザンビアとの国境線はこの辺りではないでしょうか。ザンベジ川が国境となっており、滝の上側は半分ほどがザンビア領です。
無事に島にあがって記念撮影のようです。滝全体の中央あたりにあるリビングストン島であろうと思います。
若い女性たちもいましたが、日本人らしき人は見かけません。
ホテルの中庭
この辺りに居る野生動物の骨、手前はゾウです。
ここが入場口