目次へ戻る

一寸危なっかしく感じること

目白山下駅近く、大木の枝切りがされたので強風などでの倒木やそれに伴う崖崩れの可能性は減ったのではないでしょうか。強風のときなど太い枝が道路に以前は良く落ちていました。通行中は用心が肝心の場所です。自然を安全な状態で街中近くに保持するのはなかなか大変で、管理者のご苦労がわかります。

(2009年12月25日)

家の脇に立っている東電の電柱

遠くからは何の変哲もない塀ですが、近づいてみると、円柱状の突起物がたくさんあります。ボールの壁打ちでもさせないためなのでしょうか。近くを歩いていてよろめいたりすると大変かもしれません。公道までは突き出ていませんが。







この辺りでは過去40年ほどの間にあちこちで崖崩れが起こっており、補強もなされているが絶えず監視が必要のようです。

根元部分は3年前に補強されましたが、この状態でいつまで耐えられるのだろうかと心配していましたら、ようやく2009年12月、より太い電柱に交換する考えであるとのことで準備のための下見に東電の関連の方が来られました。補強材で隠れているため、き裂は現在見えませんが、き裂がたくさん入っているのを知っている者としては心配です。3年以上よく耐えています。若干の計算もしてみました。ご興味のある方はここをクリックしてご覧ください。なお、この電柱は2010年6月に交換されました(ここをクリック)。

取り付けられた補強板

右からの支えがなく左に大きくしなっている電柱

こちらから見てもしなっていることは分かりません。

東京のある町での人為的な一寸危なっかしいもの

この補強をしてから10年以上は経っているだろうか。太めの金網が張られている。

ここは20年ぐらい前に崖崩れを起こしたことがある。補強されており、樹木もだいぶ茂ってきている。この程度の崖崩れの起こりそうなところはあちこち見られます。

ここは数年前に崖崩れがあった。

左の小さな川は片瀬山方面からの雨水でよく増水するため、下流の家は土嚢をいつも用意しています。数年前には我が家の前の道路にも大量に水が流れ込み、庭の一部も水没しました。40年近く住んでいて初めての経験でした。この時は右写真部分(補強工事済みの所)の崖崩れで川が堰き止められたことも原因のようです。

片瀬方面から目白山下駅への途中:岩の景色を眺めるのも良いのですが、崩れてこないかとの心配もあります。まあ、楽しむには若干の緊張感も必要なのでしょう。

通勤、通学でよく使われている道路わきの崖

2006年8月に気が付き東電に連絡しました。
電柱がかなりしなって傾いています。

2006年10月に応急の補強板が取り付けられ、そのためき裂は見ることが出来なくなりました。

でも、春の新緑や秋の紅葉、通勤や散歩に良い道です。

根元近くには無数のき裂が見られました。