2018年6月7日(木) 小田急線町田駅から北へ約4qのところにある薬師池公園ならびに薬師堂、鎌倉古道、鶴見川など、
4時間ほどかけて少人数でゆっくり散策しました。
小田急線町田駅から神奈中バスにて薬師が丘にて下車 バス停から薬師池公園とは反対に500mほどのところのうどん屋でまずは腹ごしらえ
薬師池公園散策は12時頃からでした。まだ蓮の花には早すぎたようでしたが、花が咲けば壮観でしょう。
あちらこちら探してみたら、一輪だけつぼみが見つかりました。 スイレンは咲いていました。
金色の鯉 ギンヤンマなど虫たちが盛んに飛び回っていました。
シオカラトンボ、ムギワラトンボは見かけません。赤トンボもいました。
アメンボ、足などの部分、太陽光が反射していました。日なたは暑く大変ではありますが、天気が良かったおかげで珍しい写真が撮れました。
蓮の花はまだでしたが、アジサイは真っ盛り
アジサイにはクマバチが、盛んに蜜を集めていました。
菖蒲園のため、育てているのでしょうか。鉢植えがたくさんありました。
ムクドリ、何か捕まえたようですが!
自由民権の像
椿園もありましたが、季節外れでした。
芝生の日陰では小学生たちが遠足、食事中!?
この犬、モデルさんでしょうかね! 四季折々、色々な花が咲くようです。
この辺りは戦国時代には北条氏照の支配下、薬師堂は天平年間行基の開基、薬師池は江戸時代福王院溜井と言われていたようです。
富士山宝永噴火の降灰の影響で埋まったり、色々あったようですね。
小さいほうのカメが寄っていきましたが、 振られたようです。このカメは外来種、駆除対象動物のようです。
薬師池の大蛇、胴が直径30pもの大きな大蛇、昭和初期にも晴れた日に銀杏の大樹の上にとぐろを巻いたり、枝渡りをしているさまを見たとか!
昭和の初期もそのような雰囲気の時代だったのでしょうか! まあ、今でもUFO騒ぎなどありますね。
花菖蒲田、今が盛りと咲いていました。
カメラの特殊機能で撮ってみました。
上掛け式水車
カモも暑いのでしょうか、やや木陰に!
菖蒲田のはずれ、階段を上ると
坂を上って、古民家が下に見えます。 花菖蒲田も
もう一度花菖蒲田に戻りました。枯れた花摘み作業、なかなか大変そうです。
先ほど上から見えた古民家へ、薬医門
旧荻野家住宅
江戸時代末期、医院として建てた建物
板倉
しばらくベンチに腰かけて周りの景色を眺めていました。時折上空を通過します。 三脚付きで熱心に撮影中の方たちも
枯れた花摘み作業は続きます。
薬師池を離れて野津田薬師堂へ、階段を上ります。14時ごろでした。
聖武天皇の時代、天平年間に創られたようです。
樹齢不詳と書かれた札のある大きな銀杏の木、数年前に倒れた鎌倉八幡宮の大イチョウと同じ程度の太さはありそうです。
14時10分頃、薬師堂を出発、この辺りもいずれ整備されるようです。
ダリア園のほうへ進みます。
ダリアの花はまだまだのようです。14時30分頃でした。
今度はヘリコプター
左の道、鎌倉古道に入ります。入り口には標識が見当たりません。14時35分頃でした。 途中で車の走れる細い舗装道路と合流します。
鎌倉井戸、枠だけで中の様子は見えません。深さ4mほどあるようです。新田義貞が鎌倉攻めの軍を進める途中、ここに井戸を掘り軍馬に水を与えた!
鎌倉街道上ノ道、鎌倉から七国山、府中、所沢、高崎へと続いていたようです。 関東ローム層、赤土、の上に虫が!
七国山緑地保全地域
14時55分頃には開けたところに出ました。鎌倉古道、20分ほどの散策でした。
かわいい送迎バス
牡丹園に到着です。15時10分頃でした。
牡丹の名の由来:中国、明の時代、赤色の花が最高級品と評されていたので、赤色を指す「丹」と、種ができても実生は必ずしも親と同じ赤花にはならないので、
子ができない牡と考えて「牡丹」と名つけたと言われているようです。しかし、日本には平安時代遣唐使などが持ち帰ったようです。そのころ、牡丹は何と呼ばれていたのでしょうかね。
花の時期はとっくに終わっており、葉牡丹? 牡丹園では20分ほど休憩、15時30分頃出発しました。
鶴見川まで5分ほど歩いて下ります。
ムクドリが耕した所から何か捕まえました。
鶴見川、小さな魚から大きな魚まで色々でした。 これはメダカでしょうか。
カモたちは日向ぼっこ 見事にできたキャベツ
メダカよりだいぶ大きな魚
大きな鯉も泳いでいます。
ぶらぶら歩いて16時頃には袋橋バス停に到着です。散策前に下車したバス停、薬師が丘から2つ目のバス停が袋橋バス停のようでした。
ここは昼食を食べたうどん屋のすぐ近く、12時にうどん屋を出てから約4時間のぶらり散歩でした。
ページのトップに戻る。