目次へ戻る

潮風を受けるイレクターパイプの葡萄棚
 12年ほど前に葡萄棚をY社製のイレクターパイプで製作し、使用してきましたが、錆がだいぶ出て来ていました。一昨年の台風のときには風で一部のパイプが錆びた部分から折れてしまいました。このイレクターパイプは色々なものを手作りでき、使い勝手がよいので、物干しの柱など様々なものとして20年近く前から使っています。しかし、海から1km弱の場所では塩害がかなりあります。パイプの表面はプラスチック樹脂で覆われてはいますがあまり長持ちしない感じです。これまでの経過や対策をまとめてみました(2014年1月7日)。  2019年10月13日の様子も追記しました。
2020年12月 葡萄棚を拡張しました。パイプの中を密閉するための接着はすべて組み立て前に念入りに行いました。パイプ同士は接着せず、ジョイントで組み立てました。分解可能です。
2020年7月6日(月) 新しく作った物干し かなり念入りに造りましたが、どれくらい持つでしょうか。
2014年1月19日(日)
2013年1月5日(日)
 足の部分などが錆びてしまったベランダの布団干しなどのための台、悪いところを切断し、足の部分は古いぶどう棚の地中に埋まっていた足の部分のパイプを継ぎ足して修復したりしました。こちらもペンキを塗りました。

 足を継ぎ足した分高くなり、2段構造にもしました。中の長手方向の梁3本は着脱式で使わないときには室内にしまっておきます。梅干し作りなどの時には上に覆いをかけることも出来ます。
2020年6月28日(日)  
2009年に造りなおした物干し、錆がひどく出ています。外側の樹脂も割れています。そろそろ交換しなければ折れてしまうのではないかと言った感じです。
葡萄棚で一番腐食の激しい箇所
先日の台風で揺さぶられ、倒れ、接着もはがれ緩んだ箇所
14年ほど前に組み立てた物置、海に面した南側(写真左面)は塗装上に錆びは見られませんが、南北の風の通り道となる面(右面)は左の写真のようにかなり錆が目立っています。家の建て替えと同時に作ったもので、建て替え時の業者の話ではその当時よく名の通った物置メーカー2社のうち1社のものは錆が出やすく、もう一社のものは出難いと言っていました。これは出難い方(Y社製)の物置です。値段に差があったかどうか。
分解したぶどう棚のパイプ、内面は溶接部に沿ってジョイント部から離れたところ(5cmないし10cm)まで錆が進行していました(写真左側のパイプ)。1年半前の台風以来放置していたことも影響しているでしょうが、内部に水が入りジョイント部以外でもかなり錆が進行したところ(写真中央のパイプ)もありました。しかし、大部分は写真右側のパイプの様にコーティングされた内面に錆は見られず、再利用可能です。
以前のぶどう棚は2001年に造り、直後の写真はあまりありませんが、これは2009年の写真です。このころはやや錆びが浸み出た程度でした。10年くらい持てばよいと言えばそれまでの感じですが。
新しく作ったブドウ棚、以前のものよりだいぶ簡素で、大きさも半分程度にしました。高さも一寸した台があれば上部にも手が届くほどの高さです。今後枝が伸びてきたら上に数本パイプを渡す予定です。
ページトップへ戻る



ベランダに比べて夏は上にブドウの葉が茂り、直射日光が当たり難い葡萄棚の方は一部錆が出てきたため、塗装したところはありますが、5年ほどたってもまだ使えそうです。しかし前回と同じく10年以上使えるかどうかは疑問です。
2019年10月17日(木)
新たな材料で作った部分も5年ほど経過して錆が出ています。照り返しも含め、激しい太陽光にさらされ、また潮風を受ける場所、長持ちしないように感じます。直射日光にさらしっぱなしは禁物のようです。
接着部から離れた個所にもさびが出ています。        塗装して見ました。
ジョイント部でさびが見られるところがまだほかにもあります。
布団干し用の台、斜めのパイプは溶剤で接着させたもので、錆が出てきています。上の水平パイプは接着剤を使わず、ジョイントに差し込んだだけで、こちらは錆はほとんど見られません。
地中にあった部分
 垂直のパイプはそれぞれ1本のパイプで、横に取り付けたジョイントと接着されています。この部分で垂直のパイプは完全にプラスチックで被覆されているのですが、内部で錆ることで膨張し、プラスチックが破壊したのでしょう。他の部分は錆が出ておらず、唯一異なることはプラスチックが接着に使った専用の溶剤によって一時的に解け、その後固まったことでしょう。
 地中の部分では錆が全く出ていないことなどを考えると、海に近いため、潮風の影響と日光の影響が考えられます。塩分を含んだ雨などのため接着部の変質した合成樹脂が劣化し、亀裂が出来、塩分を含んだ雨により内部の鋼材を錆させ、その膨張で外側のプラスチックも膨張破壊したのではないかと考えられます。
作りかえるため、古いパイプを撤去しましたが、地中に埋まっていた部分(写真下部)には錆は全く見られませんでした。
縦方向のパイプとジョイントは互いに溶剤で接着してあります。横向きのパイプは縦のジョイントに差し込んだだけで、接着はしてありません。右端のキャップは接着してあります。
作り直したブドウ棚はジョイント部を接着した後、パイプならびにジョイント部すべてにペンキを塗りました。以前のものは錆が出て来てからペンキを塗ったのですが、効果がなかったからです。観察者がくたばる方が先かもしれませんが、これでどのような推移をたどるか、経過観察です。右の写真はペンキを塗らない状態ではどれくらいの時間で錆びが目立ち出すか、比較のため、ベランダに置いたものです。

以上 2014年1月10日(火)



古いぶどう棚を分解したパイプ、良いところだけ残して再利用します。右側のものはぶどう棚と同じころ作った園芸用の枠で、こちらもジョイント部にかなりさびが出て一部プラスチックが割れています。これらは全て新品のパイプで作ったものです。
3年前に製作したベランダの布団干しの台、足の部分が錆びで膨張したのでしょう。外側のプラスチックが割れてしまったものもあります。専用の溶剤で接着したところです。
2012年6月20日未明の台風の時、激しい風のため錆ていた一部のパイプが折れて切断してしまいました。
2014年に修復したベランダの台、地中に埋まっていた葡萄棚の足の部分を用いた所、かなり腐食が進んでいます。一部はさびて折れてしまいました。

2019年10月13日(日) 

その後も放置していたところ、錆はかなり進行しました。