目次へ戻る
2019年12月5日(木)
中央線車窓から
勝沼ぶどう郷駅近くからの甲府盆地と南アルプス
車窓から撮った旧勝沼駅にある案内板
塩山駅辺りで富士山が見え始めます。
韮崎駅近くからの観音(関東3大観音の一つ)、ほかは高崎観音、大船観音のようです。 これは地元近くの大船観音です。
朝日を浴びる富士山、甲府盆地、あちらこちらで焚火をしているからでしょうか。甲府盆地は靄がかかったようになって見えます。
列車の窓ガラスに映ったものも入ってしまいます。
日野春駅に到着です。9時20分頃でした。
駅前にある信玄公旗掛松の碑
駅前からの甲斐駒ヶ岳(右)など、9時20分頃出発しました。
駅から少し下ったところ、海抜615mとあります。韮崎あたりから、JR中央本線は山の上、旧街道は川沿いの低い所と別のルートになっています。
前回、登ってきた道を下ります。自動道よりも近い道に入ります。
1回自動車道を横断します。
釜無川を渡ります。9時40分頃でした。
富士山 甲斐駒ヶ岳
牧原交差点、甲州街道に入ります。9時50分頃でした。 大武川を渡ります。
大武川を渡りすぐ、バス停、下三吹にて20号線から分かれて左に入ります。
旧街道の標識などはありません。
おおむね道なりに進みます。案内板などはありません。
所々に庚申塔などが立ち並び、旧街道である感じを残しています。 こちらには馬頭観音
崖の下の道路は20号線、その向こうに釜無川が流れています。中央線は丘の向こう側を走っています。
10時25分頃でした。
インターネットで釜無川の水害を検索すると明治40年のものが出てきますが、これは明治31年の様子です。10時30分頃でした。
旧甲州街道一里塚跡、10時35分頃でした。
路線バス
尾白川橋を渡ります。
尾白川橋を渡ってすぐ、20号線から左に入ります。甲州街道古道入口の案内があります。10時40分頃でした。
20号線から分かれてすぐのところ、横山の道標
横山の道標のすぐそば、やや高い丘の上に無銘の巨塔があります。
無銘の巨塔、10時45分頃でした。
牽引したシュロ縄、参加した皆さんの頭髪も編み込まれているようです。
巨塔の側面に虫の抜け殻が多数 古道へ戻ります。10時50分頃でした。
太陽光発電パネルの脇を歩きます。
川の石は眩しいほど白い感じでした。
庚申塔、馬頭観音
台ヶ原下交差点、20号線を横断して右の道に入ります。台ヶ原宿です。11時頃でした。
台ヶ原宿、江戸から43里ほどです。 ここは白州町、まだ山梨県ですね。
店屋さんの前には街灯があるようです。
本陣跡
高札場跡、11時10分頃でした。
北原住宅、明治天皇行在所
昔からの家並みが残されています。
色々な都合で旧街道歩きは木曜日に行うことが多いのですが、木曜日定休日の店はいつもながら多くあります。
登記所跡
旧甲州街道一里塚跡、11時15分頃でした。
甲斐駒ヶ岳が良く見えました。
パン屋さん、サンプルでしょうか、道端に置かれていました。
旧街道から少し離れた国道20号線脇の道の駅に寄りました。11時30分頃でした。
「目には青葉 山ホトトギス 初かつお」の山口素堂、上教来石村で生まれた。上教来石はもう少し先です。道の駅で弁当を買い食べました。
食堂はありません。
道の駅を11時50分頃出発です。地図の中、右側のオレンジ色の道から左側の上に向かう道が旧甲州街道です。
畑の中の道、良く晴れていて陽の光は暖かですが、風がやや強く冷たく寒く感じました。
白須松原の址碑、この辺り4qにわたって平安時代頃から松原があったようです。
「前沢上」にて20号線に合流です。しばらく20号線を歩きます。12時25分頃でした。
5分ほど20号線を歩き、右の細い道へ入ります。ここには若干松並木らしいところが見かけられました。 白州総合グラウンド前を通過です。
般若堂、12時40分頃でした。
鳥原交差点、近くにはサントリー白州蒸留所やウイスキー博物館があります。12時45分頃でした。
ここも店屋さんの前に街灯がありました。 旧甲州街道の右手、釜無川は崖下を流れています。
河原に太い雑木が沢山育っています。洪水になったら大変なことになるのでは?
下教来石で20号線に合流します。13時頃でした。
ほんの少し20号線を歩いた後、右の細い道へ入ります。庚申塔のようですが、地中に半分隠れています。
御膳水跡、明治13年のことのようです。
ほんの少し20号線を歩き、右の旧道に戻ります。13時20分頃でした。
山口素堂生誕の地、近くのようですが、見つけることが出来ずに素通りしてしまいました。
この辺りが山口素堂生誕の地のようです。「目には青葉、山ホトトギス、初かつお」
山口関所跡、13時30分頃でした。
甲州二十四ヵ所の口留番所の一つ、信州口を見張った国境の口留番所
西番所跡
崖下を釜無川が流れています。
ここ、新国界橋で釜無川を渡ってしまいましたが、旧甲州街道は20号線を横断して正面の建物の左の道でした。
しかし、橋を渡ったほうが正解のようでした。次回、蔦木宿からの歩きのため、小淵沢から乗ったタクシーの運転手さんの話では、
この区間通行止めになっているようです。
釜無川は下流で笛吹川と合流して富士川となりますが、ここにも富士川と書いてあります。
ようやく長野県に入ったようです。
下蔦木に到着です。13時45分頃でした。 左 かいのくに 右 しなののくに
北杜市白州町(山梨県)から富士見町(長野県)へ入ります。
少し坂を登ったところに、日蓮上人の高座石とありました。
これが高座石のようです。
風の強い日でした。
これはグーグルから、三ツ辻柳由来
古道の道標
キツツキらしき鳥を見かけましたが、こちら側に出てきません。
応安の古碑、14時頃でした。
天神町と書いてあります。 蔦木宿へ到着のようです。14時5分頃でした。
甲州街道は45か所の宿があり、蔦木宿は43番目の宿とのことです。
道祖神
屋号、こく屋
枡形道路、新しい土地に造られた宿であったようで、枡形路も作られていたようです。旧甲州街道ではあまり見られなかったと思います。
本陣、大阪屋
この日の旧甲州街道歩きはここまでで、帰路としてJR信濃境駅へ向かいました。信濃境駅はこの場所より200mほど高いところにあり、
距離も3q弱あります。
信濃境駅へ向かって14時10分頃出発しました。
道は自動車道でしっかりしていますが、標高差は200mあり、上り坂が続きます。蔦木宿から信濃境駅まではおおよそ2.7qです。
標高850mとあります。
信濃境駅発の電車の時間にはまだ大分あるため、途中で寄り道をして井戸尻考古館へ行きました。
考古館近くから見える富士山
鳳凰三山
井戸尻考古館に到着です。14時45分頃でした。駅へ行くのと同じ程度の距離でしたから、駅に直接向かっても同じ程度の時間、
すなわち、蔦木宿から駅までは35分から40分ほどはかかることになります。
縄文時代の土器などが多数展示してありました。やや時間が気になりゆっくりとした見学ではありませんでした。
日中は1本列車を逃すと次は1時間以上来ません。
富士眉月弧
近くに井戸尻遺跡がありましたが、時間がなく、寄れませんでした。
15時頃考古館を出て駅へ向かいました。15時15分頃信濃境駅に到着です。
駅からの富士山
駅の裏には信濃境神社があります。
15時30分過ぎの電車で帰路につきました。
夕日を浴びる冨士山 甲府駅近く
ページのトップへ戻る