2019年11月14日(木)、JR中央線酒折駅から甲府柳町宿、韮崎宿経由、JR中央線韮崎駅まで歩きました。この区間もほとんど昔の面影を残すような道ではありませんでした。行程は約17q、31000歩ほどでした。

目次へ戻る

  JR酒折駅から甲府柳町宿、韮崎宿経由、JR韮崎駅まで






2019年11月14日(木)

朝方の雨も上がりました。



 

 
勝沼ぶどう郷駅近くの昔のホーム、勝沼、この辺りは中央線、1968年までスイッチバック運転をしていたようです。
はじかの(初鹿野)は現在甲斐大和駅に名前が変わっています。



甲府盆地

 
酒折駅に到着です。8時35分頃でした。                           駅前を8時40分頃出発です。

 
甲府は竜電関の出身地のようです。                                紅葉真っ盛りのようです。

 
旧甲州街道へ到着です。8時45分頃でした。                       酒折宮へ寄り道です。

 

 
酒折宮、連歌発祥の地




酒折宮

 
連歌発祥の地となった、ヤマトタケルの歌

 

 

 



  

 
酒折宮に寄り道をし、9時頃甲州街道に戻りました。            JR身延線、善光寺駅近くを通過です。前回はここまで歩きました。

 

 
旧家のようです。                                          一画に道祖神がありました。

 

 

 
JR身延線金手駅近くです。「かねんて」と読むようです。9時25分頃でした。           五味醤油

  

 
                                            ここにも甲府出身の竜電関幟がありました。

   
新聞発祥の地、明治5年7月1日に創刊されたようで、現存する日本最古の新聞とのことです。
ネットで調べると、明治5年2月21日に日本で初めての日刊新聞、東京日日新聞創刊とあります。こちらは現物が現存していないのでしょうかね。
9時30分頃でした。

 

 
若干角を曲がりながら進みます。甲府柳町宿、特に昔の宿場などの説明は見当たりませんでした。

 
相生歩道橋交差点に到着です。9時45分頃でした。


歩道橋を渡りながら直進です。この写真の奥がJR甲府駅です。紅葉も盛のようです。

 
電柱の地中化が完了しているようで、街灯しか道路わきには立っていませんが、歩道脇には電気設備が並んでいます。

 

 
                 この辺り、旧甲州街道は国道52号線、静岡県清水まで続いているようです。清水までは94qとのことです。


荒川橋東詰から橋を渡ります。この近くで3本の川が合流しています。合流後の川の名は荒川です。この川の名は? 10時頃でした。




地図ではこの川の名が荒川のようです。この辺りの地名は貢川、荒川を渡り終えたところにある交差点の名は「貢川橋西詰」です。

 
河原にはセキレイ、河岸の大きな木の茂みの中から鷹のような鳥が急に飛び立って行きました。

 

 
天然記念物、「上石田のサイカチ」、2本あります。10時5分頃でした。

 

  

  
百舌鳥が電線の上で四方を見ながら鳴いていました。

  
                      韮崎まで12q、10時15分頃でした。       遠くに少し雪のかかった山が見えます。

 


県立美術館前を通過です。10時25分頃でした。

 
工芸菓子

 
国道52号線、中央自動車道下をくぐります。10時35分頃でした。

 

  

 
オナガが群れで飛んでいました。オナガを見たのは久しぶりです。

  
国道52号から竜王新町交差点で分かれて右折です。近くのコンビニでトイレを借りました。11時頃でした。

 
甲府あたりの道祖神、球体が良く見られます。

 

 
JR竜王駅西側近くで中央線の北側に進みます。11時5分頃でした。

 
                                                 坂道を登ります。

 
ほぼ坂道を登り切ったところに赤坂供養塔があります。11時10分頃でした。

 


諏訪神社、赤坂供養塔からすぐのところにあります。ここでしばし休憩です。

  
御柱が建てられています。

 
富士山、だいぶ雲に隠れています。諏訪神社を11時30分頃出発しました。



 
何故か、道端に奇麗な大人と子供の靴が!

 
坂を登り切ったところ、しばらく平たんな道が続きます。

 
山梨県、クリーンエネルギーセンターがありました。

 
旧甲州街道の案内、ガードレールに小さく書かれています。

 
左手、雪の少しかかった山、鳳凰三山でしょうか。

 
はっきりとは読みとれません。古い民家が所々にあります。坂道を下ります。

 
つつじ寺

 

 

 
JR中央線の下をくぐり、南側へ出ます。12時10分頃でした。

 
しばらくJR中央線の線路下の道を進みます。

 
泣石、新府韮崎城はこの日の行程(韮崎駅まで)より先、JR新府駅近くです。ここより直線距離で8qほどあります。12時20分頃でした。

 


塩崎駅近くです。右に入ったところに駅があります。


右奥辺りが鳳凰三山でしょう。

 
                                                   道祖神

 

 
この辺りにもなまこ壁の家があちらこちらに見かけられます。

 

 
                                  ここで左斜めに細い道を入り、また元の太い道に出て来ると!

 
正面に船形神社の石鳥居が見えます。

 
船形神社の石鳥居、室町時代に建立されたもののようです。小柄のため、どっしりした感じです。12時35分頃でした。

 


甲州街道(20号線)と出会う田畑の交差点、後ろに富士山が良く見えます。



 
田畑交差点から、旧甲州街道は右の細い道を進みます。

 

 

 
旧中山道歩き旅ではよく見かけた二十三夜塔がありました。

 

 
皇帝ダリヤが咲いています。

 

 
                                              大きな石に塩川橋と書いてあります。

 
塩川橋を渡ります。塩川は少し下流で釜無川に合流します。右は中央線の鉄橋です。
さらに下流で釜無川と笛吹川などが合流して富士川となり駿河湾へ流れ込みます。
13時頃でした。



ここからも富士山が良く見えました。



 
JR中央線と平行した道を進みます。                                左手に見えるのは鳳凰三山でしょう。

 

 
                      下宿交差点、この辺りから韮崎宿でしょうか、特に何も説明はありません。13時15分頃でした。


本町交差点を右に曲がり、韮崎駅へ向かいます。この辺りも無電柱化がなされているようです。

 
                                                       韮崎観音

 

 

 
韮崎駅に到着です。13時30分頃でした。

 
韮崎駅ホームからの韮崎平和観音   
高崎観音、大船観音と並び、関東の三観音と言われているようです。



八ヶ岳もよく見えます。13時34分発の電車で帰路につきました。

 
車窓からの富士山                                    この日歩き始めた酒折駅

 
                         塩山駅を過ぎたころには富士山は山陰に隠れます。


行きに撮った写真、ややボケ気味でしたので撮り直しです。


ページトップへ戻る。