![]()
2019年10月3日(木)

高尾駅7時6分発に乗車です。この車両ではありません。

初狩駅発車後すぐ、進行方向左側奥にリニア―中央新幹線実験線が見えます。

甲斐大和駅、武田家終えんの郷、この近く(南に約3q)に前回歩いた笹子峠はあります。

勝沼ぶどう郷駅、8時10分頃到着です。


勝沼ぶどう郷駅、8時15分頃歩き始めました。 この辺りの周遊バスがあるようですが土日、祝日のみのようです。



前回歩いた旧甲州街道までは下り坂です。 百舌鳥が鳴いていました。

秋ですね!

ワイン工場、見学も出来そうです。

あたり一面ブドウ畑です。

ようやく旧甲州街道に到着です。左の方が東京です。すぐ近くが勝沼宿、8時40分頃でした。


勝沼氏供養地蔵、勝沼氏館跡は左奥のこんもりとした森の向こう側にあります。少し距離があるので行きませんでした。



脇本陣跡、壊れかかった蔵などが残っていました。

目印に槍を立てた老松

所々に古い感じの造りの家が残っていました。

勝沼宿、仲松屋

高度は甲府盆地へ向かい、ぐんぐん下がります。


旧田中銀行、裏にある蔵


旧田中銀行社屋、山梨県令藤村紫朗指導の下に建てられた洋式建築、明治初期に山梨県にこの様式の建物がかなり多く建築されたようです。
屋根は日本式のようですね。8時55分頃でした。

勝沼小学校前

勝沼学校跡、9時頃でした。


街道沿いには観光ブドウ園があちらこちらにあります。

キンモクセイの季節です。

丸い球形の石、この辺りでの道祖神は皆このような形のようです。
球形の石の数は色々です。この後も出てきます。

等々力交差点、直進ですが、ここからは411号線、大菩薩ラインと名付けられているようです。

延命地蔵尊、9時20分頃でした。

ここにも道祖神(右)が見られます。

甲州市から山梨市へ入ります。34号線を進んでいます。9時25分頃でした。

山梨市へ入り、旧甲州街道の道標が目立つようになりました。ここで右の細い道のようなところ、入るのかどうか迷いました。

とりあえず太い道を少し進むと、右奥に白山建岡神社がありました。そのわきにフジ棚、花の頃には見事なのでしょう。

そのわきに道祖神、どうも先ほどの細い道から続いているように感じました。9時30分頃でした。

そのまましばらく細い道を進み、左折し、上栗原交差点で太い道(34号線)に戻りました。

栗原宿、千歳屋、佐野とあります。栗原宿に入っているようです。ほかに昔の面影が残るものは見当たりません。


特に、本陣跡、その他の説明板は見かけませんでした。本陣などなかったのかもしれません。

一町田中、ここで左に曲がり、川沿いの道に向かいます。昔はこの辺りに渡場があったのでしょうか。

川沿いを歩き、411号線に合流して日川橋を渡ります。日川はこの先で笛吹川に合流します。10時10分頃でした。

日川橋を渡ると笛吹市に入ります。

橋を渡った後、大菩薩ライン(411号線)からそれ、右に曲がります。 この辺りは桃畑が多いようです。


マンホールの蓋にも桃の絵が描かれています。一宮町とあります。 ここで一休みし、10時30分頃出発しました。

このあたり甲州桃太郎街道と呼ぶのでしょうか。

411号線に合流して笛吹川沿いを歩きます。

甲斐の国一宮とあります。ここから東の方向、約4qのところに甲斐国一之宮浅間神社があるようです。

笛吹橋にて笛吹川を渡ります。石和の町に入ります。

笛吹橋を渡り、左、笛吹川沿いをしばらく歩きます。道路わきには松並木が少し続きます。

松並木が途切れたところに笛吹権三郎の像があります。600年ほど昔の話のようです。この川が笛吹川と呼ばれるようになった由来です。
ここから右の細い道に入ります。


ここにも立派な道祖神がありました。




写真前方で411号線に合流し、右に進み石和宿に入ります。

411号線(大菩薩ライン)に入りすぐに、鵜飼山遠妙寺があります。鵜と縁のある寺です。



鵜供養塔もありました。

お寺のベンチで昼食です。11時20分頃でした。

入口には大きな池が、単なる防火用水なのか、鵜と関係があるのかどうかわかりません。




ようやく休む場所が見つかりました。トイレ休憩ができました。11時55分頃出発しました。

石和本陣跡、土蔵1棟のみ残っていました。


石和小林公園、足湯もありました。





右へ進めばJR石和温泉駅です。旧甲州街道は直進です。12時5分頃でした。


笛吹市から甲府市へ入ります。12時10分頃でした。

平坦な道を歩いていて急に上り坂になると橋や川がありますね。天井川と呼ばれるようにならなければよいですね。洪水の時が気にかかります。

平等川を渡ります。12時15分頃でした。


甲府駅までは6km以上あるようです。なお、旧甲州街道は甲府駅の方へは行きません。

和戸町の由来


横根跨線橋南、12時35分頃でした。

次回は韮崎あたりまでを考えています。411号線はどこまで行くのかわかりませんが、ここから韮崎まで17qのようです。
山梨学院大学の建物が見えてきました。

この辺り一帯、山梨学院大学関連施設がたくさんあります。JR中央線酒折駅が近くにあります。

酒折が連歌発祥の地のようです。


JR酒折駅、右に曲がってすぐです。13時頃でした。
予定ではここまででしたが、もう少し歩くことにしました。

遠くに見えるのが酒折宮のようです。JR中央線の踏切の先です。

身延線、善光寺駅、右側にあります。駅で電車の時刻を調べようと思い、ホームに上がったら電車が丁度来ました。
この日の歩きはここまでとし、急いで飛び乗り、甲府駅まで行きました。13時15分頃でした。

甲府駅到着です。13時20分頃でした。

かふふ来の鐘

帰りの電車まで若干時間があり、駅前に出てみました。ここに来たらこの写真を撮らないわけにはいきませんね。

甲府発13時52分、高尾行きに乗車です。帰路、雲の中に富士山が少し見えました。

勝沼ぶどう郷駅

甲斐大和駅

大月駅では冨士急行線、フジサン特急を見かけました。
ページのトップへ戻る