2019年2月7日(木)、京王電鉄仙川駅から布田五宿(国領宿、下布田宿、上布田宿、下石原宿、上石原宿)、
府中宿を経由して多摩都市モノレール甲州街道駅まで歩きました。ようやく都心から離れ、
古い蔵や大きな屋敷なども見かけるようなところを歩く旅となりましたが、宿場の説明などは見当たらず、
江戸時代など古い面影はほとんど見かけられないところでした。
行程は約19q、神社内を歩いたことなどから歩数は35000歩ほどでした。
2019年2月7日(木)
京王線仙川駅、9時55分頃出発しました。 20号線(甲州街道、旧甲州街道)に出ました。
仙川一里塚跡、仙川駅近く、甲州街道20号線沿いにあります。
一里塚跡の交差点、甲州街道と三鷹街道の交差点になります。 ケヤキ並木が続いています。
ムクドリがカキの実の残りを食べていました。
右、瀧坂旧道に入ります。10時5分頃でした。
数分歩いてまた20号線に戻ります。
金子のイチョウ、樹齢250年ほどのイチョウ、近くまでは行かれないような感じでした。10時15分頃でした。
調布市の花は百日紅
甲州街道のケヤキ並木、1964年東京オリンピックの時のマラソンコースであったことからのようです。
国立競技場を出発、飛田給駅近くの甲州街道(20号線)、東京スタジアム近くが折り返し点であったようです。
江戸時代の沿道はどうだったのでしょうか。
20号線、交通量の多い混んだところでの自転車、危なそうです。矢印は車と同じ方向に描かれていますが、自転車のマークは逆走のように見えます。
国分寺近くを源流として二子玉川あたりで多摩川に流れ込む野川を渡ります。10時30分頃でした。
旧甲州街道入口、20号線(甲州街道)から分かれて左の道へ進みます。10時35分頃でした。 蝋梅の花が真っ盛りです。
歩行者用のマークをたどって歩くと、車道側になってしまいます。どうなっているのでしょうか。拡幅工事の名残でしょうか。
車道側の歩道はここまでのようです。国領駅入口です。10時40分頃でした。
梅もよく咲いています。
国領駅を過ぎています。蔵などは見かけますが、布田五宿(国領宿、下布田宿、上布田宿、下石原宿、上石原宿)の説明などは見かけられません。
旧中山道では見かけたことのある風よけの背の高い垣根用の樹木
背の高い刈り込んだ樹木、風よけではなくお寺の目隠し用ですね。お寺が落ち着いた感じになります。
調布駅北口交差点、10時55分頃でした。
現在の調布はこのキャラクターでしょうね。 調布駅西交差点
前方の「時間駐車場」の看板の裏当たりが小島の一里塚跡、手前の店の壁の珍しさに気をとられ、見過ごしました。
帰宅後見つけた下の写真、グーグルからの拝借ですので、説明書きは読めません。11時頃でした。
下石原一丁目交差点、鶴川街道との交差点です。
火の見櫓が見えてきました。鐘を撞くことは今はないのでしょうね。
調布飛行場近くです。
掃除小僧
西調布駅入口交差点、五宿の跡らしきものや説明板など見かけないうちに通り過ぎる感じです。
上石原村出身の近藤勇の座像がある西光寺、11時20分頃でした。
飛田給駅入口交差点、11時30分頃でした。
飛田給薬師堂
道路沿いのインドレストランにて昼食をとりました。30分ほど休憩し、12時10分ごろ出発です。
府中市に入ります。12時10分頃でした。
西武多摩線の線路を渡ります。前方に見えるのは白糸台駅です。12時20分頃でした。
府中市のコミュニティーバス、ちゅうバス
調布は租庸調の調、布を納めていたことに由来する。この辺りは現在府中市になっています。
白糸台交差点、旧甲州街道は直進ですが、ここで左に曲がります。
12時30分頃でした。
200mほど進むと、品川街道の標識、江戸時代初期のころはこちらが甲州街道だったようです。
品川街道を進むと常久一里塚跡があります。日本橋から七里のところになるようです。12時40分頃でした。
品川街道を進むと京王線東府中駅前で旧甲州街道や20号線と合流します。
京王線東府中駅前で線路を渡り、進みます。12時45分頃でした。
このあたり、旧甲州街道は京王線の府中駅とその南側約700mのところにある南武線、武蔵野線の府中本町駅の中間を進みます。
現甲州街道(20号線)は京王線の北側を通っています。
武蔵国府八幡宮
鍋屋横丁
府中宿新宿入口
大國魂神社前に到着です。ここから京王線府中駅方向へケヤキ並木が続き、20号線の先まであります。13時5分頃でした。
少しだけケヤキ並木を歩きました。ケヤキ並木の始まりは源義家であったようです。
大國魂神社へ向かいます。13時15分頃でした。
神社の前に府中市道路元標があります。
お参りをして旧甲州街道へ戻ります。
くらやみ祭り
旧甲州街道へ戻りました。13時30分頃でした。
中央の酒屋は問屋場跡、左は高札場
府中高札場、府中市役所前交差点
江戸時代後期から末期のころのもののようです。
この辺りの地下、武蔵野線が通っているようです。
弁慶坂
弁慶橋
棒屋の坂
京王線を渡ります。左奥に分倍河原駅があります。
本宿町交差点、13時55分頃でした。
消防車や救急車が来ていました。 日本橋から32q、8里、この辺りに一里塚があったのでしょうか。
本宿交番前交差点の欅の木の根元辺りに常夜灯があるようです。
本宿交番前交差点、新府中街道との交差点です。14時頃でした。
熊野神社、古墳があるので立ち寄りました。14時5分頃でした。
武蔵府中熊野神社古墳
南武線の上を通過です。14時15分頃でした。
谷保天満宮に到着です。14時25分頃でした。
谷保天満宮、東日本最古の天満宮、亀戸天神社、湯島天満宮と並ぶ、関東三大天神の一つのようです。
ここを下ったところに本殿があります。昔の甲州街道は下ったところを通っていたようです。
三大天神だけあり、また時期も時期、合格祈願の札で一杯でした。
雄鶏がたくさん放し飼いでした。
谷保天満宮、梅の花もだいぶ咲いていました。10分ほど滞在して甲州街道を歩き始めました。
この地図、南北がさかさまです。
遠藤・・・、よく読めませんでした。
立派な門柱、幼稚園でした。
元上谷保村の常夜灯
小さなお寺?
元青柳村の常夜灯、15時頃でした。
馬頭観音、日本橋から歩き、見落としがあったかもしれませんが、初めて見かけた馬頭観音です。
立川市に入ります。15時10分頃でした。
日野橋交差点、5差路です。旧甲州街道はこの内の奥多摩道路を進みます。
奥多摩道路を250mほど進んだところで左折します。
旧甲州街道の標識があります。
先ほどの日野橋交差点から伸びている新奥多摩街道を横断、直進です。
日野の渡し碑があります。15時25分頃でした。
渡しの碑がある近くで多摩川の土手に上ります。下流側です。橋は日野橋です。
上流側、多摩モノレールも走る立日橋です。
立日橋に到着です。15時30分頃でした。
多摩川では釣り人があちらこちらで釣りをしていました。
多摩モノレール、後ろに見える駅は柴崎体育館駅です。
橋を渡って、橋のたもと近くに日野渡船場跡がありました。15時35分頃でした。
多摩モノレール、甲州街道駅に到着です。15時45分頃でした。
多摩モノレール、初めて乗車しました。20年前にできたようです。
甲州街道駅から終点の多摩センターまで乗りました。
このような名前、中央大学・明星大学、の駅があるのですね。
多摩センターからは小田急線に乗り、帰路につきました。
ページのトップへ戻る