大学関係目次へ戻る

徐々に姿を現し始めた新校舎(旧建築学科棟の跡地)

第79回 MI-TECH祭

第1期生であり、機械システム工学専攻博士課程学位取得第1号、松井康平君から今年の3月修士課程修了、社会人1年生の大畠康宏君まで、鈴木康子、吉川光俊、佐藤常弘、高原卓也君の計6名のパネリストの発表

2008年11月22日〜24日

MESSAGE ‘08 の開催

機械システム工学科

 来年4月には武蔵工業大学は東京都市大学に名称変更することになり、今年が最後のMI-TECH祭ですが、機械システム工学科も設立12年目となるこの時期、卒業生、在校生、教職員、教職員OB参加で左記のイベントが11月23日に開催されました。
 幹事の田中康寛教授司会の下、郡逸平主任教授の開会挨拶につづき、卒業生6名の会社での仕事ぶりや大学で学んでおくべきことなど、在校生へのアドバイスが披露され、活発な意見交換がなされました。
 終了後、在校生からは、ポスターセッション形式で現在の研究活動の紹介がなされました。
 約40名の卒業生を含め100名以上の参加者でメモリアルホールは満員でした。機械システム工学科のホームページに詳しい掲示が載っています。来年も開かれることでしょう。

OB会である武蔵工業会休憩室、開催中は毎日昼過ぎから17時まで開いているようです。教職員OBもたくさん来られていました。

例年通り、MI-TECH祭は盛り上がっていました。

以下は22日の撮影分です。

シンポジウム、ポスターセッション、懇親会の合間には機械システム工学科創設時から実施されているCAPや研究室の屋台、その他を卒業生の皆さんは訪れていました。

回答に困る企業秘密にかかわる質問や今後の学科カリキュラムに対する注文など多くの意見交換がなされました。

強度設計システム研究室の塩ラーメンはなかなかの人気でした。

佐藤三禄名誉教授から学科創設時の話や今後の学科への希望が出されました。昔のことを思い出されたり、卒業生の成長ぶりが随所に見られる催しでした。OB教職員の総評は親は無くとも子は育つであったように思います。

シンポジウムの後、在校生からはお返しにポスターセッション形式での現在の研究活動の紹介が行われました。

機械工学科のものつくり教室

卒業生の団体、柏山水会主催の講演会、武蔵工業大学付属高校出身、芥川賞受賞作家、吉目木晴彦氏の講演、題目は「武蔵校に学んでー理科と文科の知際」でした。在校生の参加が少なく、講演者はやや戸惑い気味でしたが、講演者の経歴から作家活動をされている方の活動場所がこのようなところにもあるのかと言うことに気付かされました。

開催の主旨説明