目次へ戻る

教職員代表祝辞
自由が丘駅はホームドアではなく、このような柵が所々に設けられています。駅によって柵はまちまち、うっかり事故にならなければよいですが。いつも柵は無いものと思っていることが必要でしょう。
横浜駅、東横線ホーム、ホームドアが完成し、作動していました。
閉式、壇上者の退席後、応援指導部による歌の指導! 「慶応賛歌」、「若き血」、「丘の上」などを全員で合唱しました。早慶戦、その他のことが思い出されます。
駅前の道路横断は大変です。日吉記念館までの銀杏並木、人が続いています。
入学式は午前と午後の2回に分けて行われました。午前は10時から、9時過ぎの東横線日吉駅改札周辺ごった返しています。午前は法学部、商学部、理工学部、別科・日本語研修課程の入学式でした。他の学部は午後3時からのようです。
入学生はまだ緊張していたのでしょうか。あるいはこれからに備えて、しっかり応援歌を学習していたのでしょうか。左右や後ろの家族席はご覧のとおり、スマホ、デジカメなどの花盛りです。
卒業生たちは旗を先頭に、卒業式の会場へ行進です。全員ガウン姿です。会場は体育館、教職員や家族などの皆さんが迎える中、卒業生たちが入場します。ここが東京都市大学での方式とは異なっています。
通用門(尾山台駅方面)前、等々力渓谷から流れて来ている川の脇にはこのような解説がありました。
各学科3名程度でしょうか、学術優秀賞などの受賞学生もガウンを着用して最前列に着席しています。
今年度の卒業生は1535名のようです。
大学院学位授与式は学部に先立ち別会場で執り行なわれました。工学系の卒業生は876名、50年近く前に比べてだいぶ減りました。
式は国歌斉唱、卒業証書・学位記授与、各賞授与、三木千嘉学長式辞、来賓祝辞、校歌斉唱・学生旗継承、卒業生謝辞と続きました。卒業生代表の謝辞は学術優秀賞を受賞した社会人入学の卒業生が行いました。多くの学生よりも年配の学生です。時代が変わったのでしょうか。若者たちもっと頑張れと言いたいところでした。最後に学園歌斉唱で終了となりました。
学長以下、校旗を先頭に入場です。少し後に、35年前の米国での卒業式の写真を載せますが、校風、お国柄、それとも時代の違いでしょうか。方式は異なります。
桜の花はまだのようです。学長、理事長、学部長などの皆さんはガウンを纏って式に臨みます。
中央奥が7階建ての旧1号館を取り壊し完成した新1号館、上に伸びていた7階建てが4階建となり、南北に長く伸びています。
卒業式、開式の45分前でしたが、もうほとんどの卒業生は大学へ到着しているようで、商店街から環八の交差点、信号待ちの人はほとんどいませんでした。
応援指導部の指揮の下、塾歌の斉唱、場内に響き渡っていました。「若き血」や「都の西北」に比べ、一般にはなじみが薄い「塾歌」ですが、後方に控えた白い頭が目立つ、卒業後50年の老人パワーの影響も大きかったかもしれません。
後方のひな壇は卒業50年の塾員で埋まっています。アナウンスによれば、卒業50年の塾員へ案内状を発送、2000名弱の出席予定のようです。午前の部、1000名居られるのでしょうか。記憶では、われわれの入学時の人数は5000名程度ではなかったかと思います。
予鈴のブザーの後、「若き血」の演奏の下、塾長以下入場です。
ここをクリックすると少しだけ動画が見られます。
学科に分かれて卒業証書・学位記の授与が行われた後、ガーデンパーティーとなりました。あいにくの雨模様、食堂での開催となりました。正確な記憶がありませんが、アナウンスによればこの20年ほど卒業式に雨が降ったことはなかったようです。
尾山台駅にも柵が取り付けられていました。3月の時にはなかったものです。全駅に最低柵だけは作られるのでしょうか。これからは「柵の内側にお下がり下さい」とアナウンスされるのでしょうか。

胴上げをしている光景も見かけましたが、室内のため若干盛り上がりません。
50年以上前、1961年ころ、創立100周年(1958年)記念の建設後間もないころの記念館です。現在のような耐震補強は見られません。
このようなものも!
卒業五十年の塾員招待者受付、式次第など受け取り入場しました。
入学生が続々入場です。右側、1階の家族席はすでに満員です。このほかの家族の方は2階席でしょうか。
こちらはやや色があせてしまいましたが、35年前のアメリカ、UConn(コネチカット州立大学)での卒業式風景、学部旗?を先頭に行進です。
尾山台駅前商店街、街灯のポールには東京都市大学の旗が取り付けられています。


2015年5月8日(金)
新入生代表、入学の辞
塾員代表祝辞
卒業50年の皆さん、塾員招待会へ出席のため、食堂棟へ向かいます。
11時20分ころには歌の指導も終わりました。卒業50年の我々は退場です。
留学生も見かけます。
尾山台駅、駅名表示板の下、「東京都市大学世田谷キャンパス前」とあります。車内放送も流れます。
1時間ほどの歓談、後半は応援歌なども歌い、12時半頃、お開きとなりました。
塾員招待会は出席者が多く、食堂棟1階、2階に分かれての開催でした。工学部は大学院も含め2階で商学部と合同でした。
最後に卒業50年記念1965年卒業生、106年三田会、から寄付目録の贈呈と挨拶がありました。午後の部でも同じく贈呈式がありますが、目録は2分割されているのでしょうか。

 昭和36年入学、巷でマスプロ教育などと言われ始めていた時代、入学生も急増した時代ではなかったかと思います。寄付金額はこれまでの年度の中では最高額、4割近くの卒業生の皆さんが寄付をされたようです。
2015年 卒業式、入学式 色々
 2015年、3月19日(木)の東京都市大学での学位授与式の様子、54年ぶりに出席した4月1日(水)の慶応義塾大学での入学式の様子などを1980年の米国での卒業式の写真なども入れながらまとめてみました。
過去の東京都市大学入学式卒業式は
ここをクリックしてご覧ください。
所用で大学近くへ行きました。最近は大学行事の時ばかり出かけるので、普段の尾山台商店街を知りませんでしたが、飾られている旗にマスコットキャラクター、オツポンが描かれていました。2014年11月からのようです。
日吉駅にも目黒線側にはホームドアが取り付けられていますが、東横線側は柵だけです。日吉駅には地下鉄も乗り入れています。50年前の日吉駅は地上にありました。この50年でだいぶ変わりました。昔は東横線菊名駅が大雨で浸水、電車の運行がしばしば出来ないときがありましたし、東横線鉄橋わきの多摩川の堰では川の汚染水で泡が立ち、冬の日本海の海岸に見られる「波の花」とは異なり、汚染された泡が空中を舞っていました。多摩川の水で写真現像が出来るなどと新聞に報道されたこともあった時代です。



帰りがけ、若干構内を散策、この辺りは校章にもある柏の木など、色々な記念樹が植えられています。いわれのある“すずかけの木(中央左)”、これまで70年近くの間、キャンパス内をあちこち移動し、だいぶ刈り込まれ、現在の落ち着き先はここです。右の写真のように根元は二股になっているように見えますが、実は!ここをクリックするとその由来などが分かります。
2015年3月19日(木) 東京都市大学学位授与式
1980年 コネチカット州立大学卒業式
新入生や家族の皆さん、食事をしていました。我々が食堂の1,2階を占拠してしまったため、屋外での食事なのかもしれません。迷惑をおかけしたようです。入学式が雨であったらさらに大変だったかもしれません。
その後、矢上台の理工学部キャンパスへ移動し、工学部だけの同期会、2次会?がありました。
そちらの様子は招待会の詳細写真と共に、パスワードが必要ですが、ここをクリックするとご覧いただけます。
開式後、長谷山彰常任理事より学事報告があり、入学生は6671名とのことでした。50年前、工学部は入学生が500名弱でした。今年の理工学部入学生は966名、50年前に比べ倍増しています。その後、清家篤塾長の式辞ならびに壇上者紹介、教職員代表祝辞、塾員代表祝辞、新入生代表による入学の辞、塾歌斉唱と続きました。
清家塾長による壇上者紹介
ケー・イー・アイ―・オー、ケイオー、慶応、慶応、慶応ー
室内での吹奏楽部の演奏、会場内に響き渡ります。
入学生、家族の皆さん続々入場しています。
日吉記念館が入学式の会場です。
尾山台駅にはホームドアも柵もありません。
在校生が応援歌などを演奏、合唱しています。
銀杏並木から日吉駅方向
校内で配布されていた新聞
2015年4月1日(水) 慶応義塾大学入学式
全員に渡し終えた後、学長の挨拶、体育館の中は周りに即席の観客席を作り、卒業生の家族などで満員です。1学生あたり数枚の入場チケットが家族用に配布されたようでした。どうにか事務に頼んで私も中へ入ることができました。
壇上で卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡しされます。午前、午後の2度に分けての卒業式、何名卒業したか記憶にありませんが、中々大変な行事でした。