戻る

郊外の景色と様々なジャーミーなど

画面左側に郊外の景色、右側に色々なジャーミー(モスク)の写真を載せました。一部写真の順と旅行日程の順が異なっています。

トルコ南西部

ボアズカレ近くの様子。いかにも鉄など鉱物が採れそうな感じもする。

地方では規模の小さなジャーミーが見られましたが、ドーム状ではない屋根のものもありました。ドームは音響効果を上げるためであったが、現代ではその必要が無くなったともガイドは話していました。

海辺の町とエーゲ海

オリーブの畑があちこちに見られる。

一面のオリーブ畑

オリーブの木は自然に任せて大きくさせるのではなく地面から1m程度のところで切って高さを抑制しているようである。収穫しやすくするためだろうか。

このように螺旋模様を付けたミナーレも2,3見かけました。

パムッカレからコンヤ、カッパドキアと内陸に進むと牧草地や草木のない山や丘が延々と続く。

太陽熱利用の温水器はかなり普及しているようです。値段も手ごろな様です。集合住宅、個人住宅を問わずかなり多くの家の屋根の上に載っていました。

アンカラへ近づくとまた変わってくる。

道路沿いにあまり工場は見かけませんでしたが、パムッカレからコンヤに向かう途中、湖の近くにソーダ工場がありました。ガイドは炭酸水の湖と言っていましたが、結晶化した塩なのかどうか、下の写真のように湖の岸近くは真っ白に見えました。一部は人工的に積み上げたようにも見えました。

トルコ第3の都市イズミルでは横断歩道橋にエスカレーターが取り付けられていました。屋根はありません。このような横断歩道橋とエスカレーターがいくつも続いて道路にかかっていました。雨水などでの故障など大丈夫かと思いましたが、ガイドさんは風対策を心配していました。奥の茶色の塔はエレベーターではないかと思います。いずれ屋根もできるのでしょうか。ほかの町には屋根つきのものもありました。

代表的なジャーミー(モスク)はイスタンブールのブルーモスクやアヤソフィア博物館でしょうが、各地で見かけた色々な規模のジャーミーを以下に集めて載せました。ミナーレ(尖塔)の数はジャーミーの格によるようです。

カッパドキア近くでは間近に雪を頂いた高い山も見ることができる。

内陸部の荒地とみられるところでも牧草だけでなく果物栽培などが行われている。活力を感じる。人口の50%が35歳以下であるとか。

途中の大理石の石切り場、色々な模様や色合いの大理石採れるようである。

コンヤからカッパドキアへ向かう途中、富士山に似た山がかすかに見え始めるが、左側に連山となっていることもだんだんわかってくる。

この時期あちこちで野焼きを行っていた。ただ、筋状に焼かれており、色々想像できるが、どのような方法かは分からない。

果樹園とその奥はオリーブの畑だろうか。

軍の戦車らしきものが並ぶ、近くでは放牧している。遠くにはエーゲ海の海や島がかすかに見える。トルコは徴兵制度をとっている。40歳までに勤めなければならない。行き先は政府が決め、居住地と異なるところにさせるようである。兄弟同じ方面と言うこともないようである。ガイドさん、トルコ中部出身のようですが、兄が西のエーゲ海方面、温暖なところに行ったのでのんびり過ごせたとか。そのため自分は東の方に行かされ、大変だったと言っていた。まあ、日本の昔の若集宿などのように若者を鍛える主旨のようである。

イチゴの栽培

これは桃の畑だろうか。色々な果物畑が続く。

農道わきなどにはポプラの木が植えられている。

道路わきの陶器屋さん。

風力発電設備も見られましたがそれほど多いようには感じませんでした。太陽光発電設備もほとんど見かけませんでした。

集合住宅が郊外に建てられていたり、建築中のビルもあちこち見られました。下の写真のように、丘の下の方は低層住宅、頂上あたりに高層ビルと言った配置があちこちで見られました。

戻る

手前はオリーブの畑、遠くは松の植林地、松は切り出し、燃料やパルプ原料として使っているらしい。

カッパドキア地方の様子

ヒッタイトの都のあったボアズカレ近くでは山容がカッパドキア辺りまでとはだいぶ異なっていた。