戻る

色々気付いたことの写真集

ガイドさんは日本の国費で東京の大学に留学し、日本の大手企業にも就職した経験のある方で、学校の先生のように冗談に時々試験をしたりして色々教えてくれました。旅行中はずっとバスにトルコの地図を掲示し、経路に印を付け、復習もしていました。最初に教えてもらったトルコ語、「おはようございます」は「牛無い丼」(ギュナイドゥン)と覚えればよいということでした。「牛丼無い」ではだめ!
 あまりに熱心に色々説明するので、最後のアンケートにガイドさんの声のためにバスで寝ることができなかったと書かれたことがあったと言っていました。

郊外の農場、何か農作業をしています。皆女性のようです。

日本でもトイレットペーパーの位置が手の届きにくい所にあるホテルがありますが、トルコでも同じ状況のところが目立ちました。

ガソリンスタンドではバスの洗車をしていましたが、運転手さんバスのガラス磨きを指導していました。ガラスが汚れているとバスからの写真がうまく写りません。下の写真は1月に日本の新幹線を利用して関西の方面に行った時のものです。窓が汚れていてせっかくの景色も台無しです。この時期新幹線の架線事故もありました。ものごとすべてに通じる感じがします。

こんな名前の旅行業者(?)があるようです。トルコ語ではどういう意味なのでしょうか。

メヴラーナやトルコの一休さん(ナスレッディン ホジヤ)の像、コンヤ近くではあちこちで見かけました。

全行程交代で運転していた運転手さん、運転席にはこのように日本語も示した安全運転宣言が掲げてありました。

飲料水は全行程ミネラルウオーターで済ませましたが、右の写真のように飲用禁止のマークを貼ってある洗面のあるホテルもありました。ここでは外装工事や部屋のベランダが工事中のところもありました。格安でピストン輸送的に行っていた今回のツアー旅行ではやむを得なかったのかもしれません。

この時期は日本や韓国の旅行者の比率が高いようです。ドライブインのようなところでは時々日本や韓国の国旗が掲げられていました。でも、年間日本人旅行者は13万人程度、遠いこともあり、ヨーロッパの国の人たちの数とは比べものにならないほど少ない数です。

お土産にメヴラーナ(西暦1200年代の人)の格言の日本語版もありました。

ガイドさん、旋舞教団創始者メヴラーナ(1200年代)の人形を持って解説

こちらはさすが一流ホテルのトイレです。なお、トルコでは基本的には使用した紙は便器に流さず、くず箱に入れるようです。

トルコの一休さん(ナスレッディン ホジヤ)の像  西暦1200年ごろの知識人でユーモアの天才だったとか。ユーモア集の日本語の本も売られていました。

ガイドさん、目玉(魔よけのお守り、ナザール・ボンジュウ)はカッパドキアが安いと言っていました。

トルコのお守り、メダマ、はあちこちで売られていました。30個1千円などと言って店員さんが日本円でも売っていました。ガイドさん、日本でなかなかわからなかったことはものの数を数えるとき、1枚2枚と言ったり1個2個と言ったりする使い分けだったようです。絨毯を売っている近くで子供が目玉を30個ではなく、301,000円と言って売っている声が聞こえました。

皆、走行中のバスから撮った町中の様子です。

絨毯は織るのに時間がかかり、高価なものではあるが、色あせもせず長持ちもするので親子代々で使うことができるようです。遺産としても残すようです。、結婚するときはかなりお金をかけるようで、その大変さを面白おかしくガイドさんは説明していました。
 以前、中国のウイグル自治区に行った時、家の外側はレンガ作りでやや見劣りがする状態でしたが、中は絨毯が床に敷き詰められ、壁にかかり、豪華で素晴らしい感じでした。トルコでは民家を訪問することはありませんでしたが、おそらく同じように部屋の中は豪華なのでしょう。

トルコの男用便器、やや高すぎるのではないかと感じました。ガイドさんが小柄だったので気が引けてしまい理由を聞けませんでした。

宿泊したホテルの回転ドアにもありました。

魚料理のレストランの前で!

カッパドキアで見かけた伸びるアイスクリーム売り、食感にもその感じがありました。

イスタンブールで釣りを楽しむ人たち

コンヤからカッパドキアへの道路、道路沿いに植樹を延々と行っているようでした。整備しているのでしょう。郊外の高層ビル建設なども含めて活気を感じました。

農作業、昼近くで一休み、車からみていた感じでは女性が圧倒的に多いようです。

あちこちで見かけたカラフルな幼児向けの遊戯設備

通勤の男性は黒系統の服が多い感じであった。

結婚式は豪華にするが、葬式や墓は質素であるとガイドは言う。

皮製品の土産物店では客も参加してのファッションショー

高価な土産を扱う、絨毯、革製品、トルコ石、陶器の店、すべて立ち寄りました。

ガイドさん、ロバに逆さまにまたがっているトルコの一休さんの人形で説明していました。

お菓子はサンプルを配りながら説明してくれました。

これは焼き物として売られていました。

ピスタチオ売りの人。煎りたてはおいしいです。小袋、約300円を買えば二人でも食べきれません。

エジプトでも見かけましたが、トルコでも見かけた水煙草をたしなむ人たち

街中のひとコマ

丸いドームの上にありました。

肌触りを素足で実感していまし、素晴らしさを体感し、購入を勧められていました。高価なものまでいろいろ展示されていました。

これは大型バスも通過する道路上に置かれた絨毯、車にひかせたり濡らしたりして新品を骨董品のように見せかけ高く売るようです。専門家が見ればすぐわかるのにとガイドは話してました。

女の人たち、何をしているのでしょうか。

歳をとると男たち、お茶を飲みながらの世間話をして日を過ごすとガイドは言う。この写真ではビールのように見えます。

絨毯工場では繭玉から機織りまで実演していました。

夏冬、裏返しながら使うようです。どちらが表かわかりません。絨毯とカーペットの区別、絨毯は手織り、カーペットは機械織りだそうです。

公衆トイレは基本的に有料でした。0.5リラ、1リラなど。

戻る