11号館の古巣にも立ち寄りました。大きな設備の転倒はなかったようです。転倒防止などをしていたことも役立ったのでしょう。壁には亀裂が増えた感じがしました。床は以前から亀裂だらけです。右の写真はその一例です。

戻る

環八の交差点、交差点で車が暴走し、歩行者が死傷したことの対策でしょうか。角にもガードの柵ができました。

世田谷キャンパス新築棟建設状況

2011年12月17日(土)

2011年6月29日(水)

1階床のコンクリート打ちが終了し、柱の鉄筋の組み立て中

2011年6月22日(水)

2010年11月17日(水)

世田谷キャンパス1号館前の新棟建設の様子を適宜掲載いたします。ここに掲載以前の状況、2010年10月20日から11月10日までの詳細はここをクリックしてご覧ください。

2011年10月28日(金) 久しぶりに大学へ行きました。新棟は4階まで出来上がったようです。屋上の工事が行われていました。1月からは非常勤講師室も新棟に移動するようです。

地下の工事がだいぶ進んでいるようです。

現1号館を撤去してから建築される部分との結合部の鉄筋が見えます。

この日は付属高等学校の生徒対象、キャンパス見学会が開催されるようです。

南側、外側はほぼ完成しているようです。1月からの非常勤講師室は新築の1号館に移転予定のようです。

移植されたプラタナス、世田谷キャンパスの主、小ぶりになってしまいましたが、新芽がかなり成長してきました。

1階の天井のコンクリート用木枠の構築作業まで進んでいました。

6月8日(水)

2011年5月11日(水)

2011年5月25日(水)

2011年4月20日(水)

これは尾山台駅へ向かう坂の途中の古い民家、以前から人は住んでいませんが、ほとんど地震の影響は見られません。屋根瓦などもずれたりしていませんでした。右の写真の瓦は以前から腐っていて落ちたものでしょう。

地震の影響が一番大きかったのは6号館のようで、話に聞いたところでは天井が落ちたり(内装でしょう)、若干建物が傾いたり(4階あたりで4cm程度?)しているようで、5月まで補修工事が入るようです。機械系の製図室や物理化学の実験教室があり、授業に支障が出るのではと思います。外見に異常は見られません。

入学式、父母の方の出席をできるだけ自粛されるよう、お願いしたこともあり、例年に比べればかなり少ない人数でした。式は東日本大震災犠牲者への黙祷、国歌斉唱、中村英夫学長と安達功新理事長のあいさつ、吹奏楽部とグリークラブによる校歌と学園歌の披露とかなり簡素化されたものでした。

2011年4月2日(土) 入学式当日

2011年2月14日

2011年1月12日

12月22日の様子

12月1日(水)

左の移植された大きな木が1号館前と守衛所の中間にあったプラタナス、右が桜の木です。そのほかにも数本この辺りに移植されています。何となく密植の感じがします。ここが横浜キャンパスや等々力キャンパスとの循環バスの発着所にも現在なっています。

移植された植木が見えます。

122教室直下の地面にはまだ根が残っていました。

あまり上手にできませんでしたが、1号館前の整地された様子の合成写真です。122教室から撮りました。

中央道路の銀杏、片側はまだ葉がだいぶ残っています。

図書館前から見た新1号館

遠くに武蔵小杉の高層ビル群が見えます。

こちらは自由が丘方向

尾山台駅への坂道

新1号館、工事完了予定は平成25年12月26日、まだまだ工事は続きます。

2011年7月27日 3階部分の柱の鉄筋作業中

天井は発泡スチロールの枠なのでしょうか、いっぱい並べてありました。どのような天井になるのでしょう。

非常勤講師室のガラス窓、左隅が以前から欠けていたため、地震により亀裂が全体に広がる。

屋上中央部

屋上西側部分、こちら側には東側と異なり発電パネルは見当たりません。どうするのでしょうか。

屋上東側には太陽光発電パネルが設置されていました。我が家のパネルから推定してこれだけで12kWでしょうか。48枚のパネルが2組あるようです。

東側

脇の道には騒音計も設置されていました。

1階、床面の工事

11月10日

2010年10月27日

環八交差点

二子玉川駅東側、バスターミナルまでの通路

都市大グラウンドでこの日はテニスをしましたが、付属高校のテニス、サッカー、野球などの部員が練習していました。聞いてみたらキャンパス見学会には行かないとのことでした。


裏門(尾山台駅側)にも数本移植されていました。